中小企業の事業計画とは

  • 経営方針(社長の思い、夢)を実現するための羅針盤となる
  • 中長期的な経営目標を立て現状とのギャップを埋めることで改善活動の中核となる
  • 将来の姿を表明することで組織の一体化や活性化を図る

事業計画の必要性

  • 事業計画を発信することで利害関係者(社内、取引先、金融機関、地域自治体など)の協力、支援を受けやすい関係性を作る
  • 経営者の考えを表明しコミニュケーションツールとして活かすことで職場の一体化・活性化を図る
  • PDCAを回すことで市場動向や顧客動向の変化を知り戦略の見直しを図る機会を得る
  • 不確実な経営環境への備えができる
  • 自社の強み、弱み、機会、脅威を知り異質な戦略を継続的に進めるノウハウを構築する
  • 経営意識を高め、迷いが生じたときの意思決定情報となる
  • 事業管理の中核となり合理的な事業活動を推進できる

いつ、だれが作るの

創業以来作ったことがない事業者は、”今すぐ”作成に取り掛かりませんか!

  • 販売が安定し順調に行き始めている
  • 従業員が増え今までのやり方ではコミニュケーションが難しくなっている
  • 似た商品が増えたことで価格競争が始まり他社との違いを出すのが難しくなっている
  • 主力商品の売り上げが頭打ちになっている
  • 事業引継ぎが必要な時期になってきたので中長期的な計画が必要と感じている
  • 将来の目標や夢はあるが語っているだけで行動計画に落とせていない

まとめ

何かを変えたい、変化を考えなくても良い事業者は事業計画を作成する必要はありません。
次のことを少しでも考え行動を選択する方は、事業計画作成に取り掛かってください。

  • 何もしなかったらどうなるか不安が残る、何かしら行動に移したい
  • 会社を守り従業員の生活を守りたい、そのためには付加価値の高い活動に変えたい
  • 今は順調だが順風満帆な状況は続かない、常にチャレンジを継続したい
  • 時代の変化(ライフスタイル、人口減少、高齢化社会、地球環境など)は既存の商品・サービスに影響が及ぶ、先ずは現状を客観的に分析したい
  • コロナにより事業環境は大きく変わった、今後の活動はどうあるべきか